中学受験情報の最近のブログ記事



中学受験の面接試験

中学受験には学力試験のほかに、もうひとつ大きな「科目」があります。それは面接試験です。
もちろん面接試験を行わない中学校もあるそうですが、いわゆる難関校や人気校ではおおむね面接試験が行われていますので、面接試験を無縁の中学受験というのはおそらく少ないと思います。

面接と言うと、受験生本人が中学校の担当者と相対して試問を行うように思いますが、ここに中学受験の特徴として、受験生本人だけでなく、親も面接があるという点があります。小学校受験の場合は受験生が幼稚園児であるため、親の面接はほぼ確実に行われますが、中学受験でも親の面接が重視される傾向があります。

それでは学校側の本音として、なぜ面接試験を行うのでしょうか。それを知ることにより少しでも面接試験で高得点を稼ぐことが出来るようになります。

私立中学校の場合、それぞれの中学校には特色があります。そういった学校のカラーに合った受験生なのか、またその親なのか。合格してその中学校に通うようになれば学校と保護者が一体となってその子供を育てることになりますから、一緒に協力できる親なのかどうかを見極める狙いがあります。それと、これは最近の事情ですがモンスターペアレント対策でもあります。モンスターペアレントとは、学校に理不尽な要求を突きつけてくる親のことで、最近の教育現場で大きな問題になっています。

高いお金を支払って子供を通わせているわけですから、そうした問題のある親や学生のために他の学生に悪影響が及ぶことがあってはいけません。そこで入学選考の段階でそうした問題がないかを厳しくチェックしているのです。

そこで、面瀬の際に重要なのはいかに普段通りの自分を見せることが出来るか、それとその中学校に対する熱意が伝わるか。この2点に尽きると思います。

緊張してしまって思うように自分の思いを話せないのは仕方ないことですし、他の受験生や親も同じだと思って良いことです。そういった小手先のテクニックではなく、緊張していながらでもしっかりと自分の言葉で話すことが大切です。学習塾では面接対策として受け答えまでを最初に決めてしまいますが、その受け答えの意味を理解せずに付け焼刃で面接に臨んでも予想外な質問に接したときに慌ててしまい普段の自分を出せなくなってしまいます。

その中学校に対する熱意については、その学校のどういうところに魅力を感じているのかを出来るだけ具体的に話すことが大切です。「教育環境が恵まれている」と言うと漠然としていますが、「緑の多い場所で、自然に触れられる機会が多い」「見学で訪れた際に在校生が礼儀正しかった」など、これなら非常に具体的で伝わりやすいと思います。

いずれにしても、本当に思ってもいないことを言っても面接官はプロなのですから、うまく言えなくても本当に思っていることを自分の言葉で話すことが大切なのです。



中学受験の受験科目

中学受験に必要な科目、全て言える人はあまりいないのではないでしょうか。
中学受験を志している人なら常識的なことでも、中学受験に関係の無い人にとっては一体何が試験科目なのかすらイマイチよく分からない、というのが実際のところだと思います。
中学受験で必須となる科目を順に見ていきましょう。

まずは国語。他の科目も日本語で出題されることや、人間的なコミュニケーション能力も国語力がベースになっていることから近年重視される傾向にあります。漢字や語法、ことわざなど学習によって覚える事項に加えて、その子供がどんな考えの持ち主なのかを探りやすい科目であることから、受験生の人間性を見極めるという意味合いもあるようです。

次に最も実力差がつきやすく、中学受験の主役とも言える算数。最も受験勉強の成果が出る科目でもあるため学習塾など中学受験を専門としている教育機関でも多くの時間をかけています。出題の傾向に学校の特色がよく表れており、たくさんの問題を解かせて正確さやスピードを判定する中学校と難易度の高い応用題が出題される中学校に大きく分かれます。小学校で習う範囲も広いですが、それ以外の範囲からも出題されますので中学受験に向けた特別な学習が必要な科目でもあります。「学校で習っていない」では済まされないわけです。

次に理科。小学校での理科というと、何かの法則などを丸暗記するというよりも、実際の実験などを通して体験する科目という意味合いが強く、中学受験でもそういった内容に沿った出題傾向があります。ある事柄に対してなぜそうなるのか、なぜそうなると思うのか、などのような論理的な思考が求められます。

最後に社会。社会科というと丸暗記が全てというイメージがありますが、小学校の段階では細かい部分を覚えるというよりは社会の仕組みや、歴史などについても正確な年号よりも何が起きたのか、という事象に重点が置かれています。中学受験はすでに完成された知識を持った子供よりも、これから伸びる可能性がある子供を合格させます。社会科においては、過去の歴史的事実に基づいて、それがあるから現在のこれがある、と言ったような繋がりを持った知識の積み重ねが功を奏します。

なお、これらの科目については全ての中学校で同じ科目が出題されるわけではありません。上記4科目全てが必須である中学校や、国語と算数だけの学校、または双方を選択できる学校など色々です。ごく一部の中学校では英語が受験科目になっていることもあります。



中学受験における偏差値

大学受験でも大学の難易度は偏差値が目安にされています。
これは中学受験でも同じです。受験といえば偏差値と言われるほど、偏差値は幅広く使われています。それではこの偏差値、いったい何なのでしょうか?偏差値についてキチンと説明できる人はあまり居られないと思います。

偏差値というのは全体の平均点からどれだけ離れているかをはかる数値です。その時の平均点と全く同じ得点なら偏差値は50になります。統計学によると、この偏差値というのは98%の確率で25~75の間におさまるとされており、そこにおさまらない得点の人はサンプルとして特殊なケースになります。つまり98%の確率で最高得点の人は偏差値が75付近になり、最低得点の人は25付近になるはずです。

中学受験の受験校をランキングする時には、この偏差値がどれくらいでないと合格出来ないかという基準に基づいてランキングされます。超難関校と言われる学校であれば偏差値が70以上であければ合格が難しいということになるでしょうから、その中学校の偏差値は70以上ということになります。難関校と言われる学校で60以上、やや難関とされる学校で55以上、と言ったところでしょうか。もちろんそれよりも下にランキングされる学校に関しては入学がそれほど難しくない学校と言うことになります。

この偏差値のもととなる得点というのはどこで取った得点のことなのでしょうか。中学受験は大学受験と違って全国規模で行われるものではありません。首都圏なら首都圏の中で、関西圏なら関西圏の中での争いとなりますので、最低限その対象となる地域をカバーしている模擬試験や実力テストなどで取った得点によってはじき出された偏差値が判断材料として最も信憑性があります。

中学受験の本番になった際、そのテストを受けた人たちとの争いになることが予想されるからです。ですから、模擬試験の段階からすでに志望校が決まっているのであればなるべくその学校名を志望校として記入するのがお勧めです。同じことを考えている人たちとの間で、自分がだいたいどの位置にあるのか分かりますし、その学校が志望校としてふさわしいのかも把握することが出来ます。
大学受験ならどの大学がどのくらいのレベルなのかよく知られていますが、中学受験となると分かりづらい部分が多く、またそれまではあまり難しくないとされていた中学校が徐々に力をつけてきて難関校の仲間入りをしたために予想よりも難易度が高かった、といことも頻繁にあるからです。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち中学受験情報カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは中学受験です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1